Mizutama-Rider blog

エイプ乗りが綴る、収拾がつかない趣味のブログ

【バイクプラモ用】1/12のジオラマをつくろうっと③ 山田化学のパイプ椅子

夏にサフ吹きまでで中断していた セリア発売山田化学の電柱

その後の進捗率は0%です…すみません

 

隙間とかパテで埋めるまではいいんですが
それを削るのがとても苦手です
ヒケの処理も「こんなもんでいいや」と中途半端でやめてしまう
理由はサンディングがいやだから

 

まあことし猛暑酷暑だったにも拘らず
走りまわってましたからね

その画像なんかは 年末ごろ時間ができたら整理してアップしようかと

 

言い訳が長くなりましたが
久しぶりにセリアへ行ったら またこんなもの買っちまいました

1/12のパイプ椅子って、先行製品にハセガワのものがあります。

こちらは折り畳めるのがウリ、そして110円という価格。

以前ハセガワ製品は買って組んでましたので、私めなりに比較してみたくて購入しました。

部品構成はシンプルで直ぐにでも完成させられますが

どうしてもメタリックの成形色だと

ウェルドラインが入ってしまうのが気になって。

なので一計を案じ

クッション最後に付けられそうだと踏んで、実物だと金属の部分を組んでしまいました。

一応パイプ部分のパーティングラインとゲート痕は軽く処理して塗装しちゃった

 

クレオス8番シルバーのスプレーはあると便利です

エアブラシある人でも、黒、セミグロスブラック等基本色だけは持っててもいいかも。

落ち着いた色調になった気がする。

背もたれのクッション裏も、ダボが出るのでシルバー吹いたのですけれど

めっちゃ太いしツライチになってない!

あとからダボを低くカットしたら、今度はクッション外れてしまいます

ここは潔く裏側接着しましょう 瞬間接着剤で良いです

さて!お待ちかねハセガワ製品との比較ですが
セガワさんの方が繊細ですかね

この辺はさすがだと思います。
セガワのも一脚 折りたたみ状態で組みました
当然このまま固定です

山田さんの方 座面裏もブルーになってるのが見えますね 気になる方はここもシルバーで塗装すると良いかも知れない

おまけ

一緒に買った約1/12のデスクトップPCセットも軽くご紹介
これは違うメーカーの製品

ディスプレイにスクショでも縮小して…発音難しい(笑)…貼るといいんですかね。

PCケースの右側面はスモーク色の透明部品 電飾入れるといいと台紙に書いてある

気づくとその部分写ってないけど…怒

 

こんな感じでだらだらと 紆余曲折しながら不定期でこのシリーズ続きます

 

 

球切れ

今月初めに前照灯のバルブ、スタンレー製の白色キセノンタイプでしたが、球切れしました。

一年持たなかった…(泣)

車載の、もともと付いてた小糸製作所製に戻し(出勤前でしたがささっと完了)、やはり色温度高い方が見やすいかも…と思ったのですが絶対的には暗いので、マツシマ製のハロゲン球に換えました。

結果

真っ昼間にも拘らずこんなに明るい!

撮らなかったけど前方の擁壁もくっきり照らしてました。

夜間走行時も安心していられます。

そして しばらく前に買ったものの

時間がなくて試してなかった モータウンチェーンデグリーザー やっと使いました

いきなり使用後の写真で失礼…

最近はクレのチェーンルブ使ってますが

とても良く落ちますね。

この前は水かけてからデグリーザー吹いたので

ぴっかぴかにはなりませんでしたが

次はぬらす前に吹きつけてから流そうと思います。

じぶん史上 ここまできれいにしたのは初めて

どんだけ油汚れほっといたのか!(笑)

 

 

そして 最近こんなの奥で落としました。

はい!ご存知アオシマのエイプ50ヨシムラ仕様ですっ

ザ⭐︎バイクシリーズに一本化されてから、ヨシムラと武川仕様のランナーは入ってなくてね…箱大きい&カーモデルの方ではオプションパーツのオマケランナーてんこ盛りなのに。

 

機械曲げサイクロンチタンマフラーとキャブがヨシムラ監修パーツなのですけど

マフラーステーってこんな板状でしたかね?

100の画像検索すると ステーは丸棒状に見えるんだけどなあ

まあ箱絵通りではある。

成形都合でデフォルメしたのか?

 

まだお手つきカーモデルや積んでるプラモ多いので着手できません。

今度はそのへんのことも書きたいですね。

スプロケに関する疑惑…

お盆休み中にステムベアリングとレース交換を終えて、

二口林道で峠越えをして山寺へ

そして面白山高原駅から天童高原へとツーリングしてきました。

動画撮ってきたので、鋭意?編集中です。

 

そして動画は撮らなかったものの

先日また岩手に行ってきたのでありますが

その時改めて思ったこと。

 

どうも5速が伸びない、エンジン苦しそう。

 

納車後ずっと思ってました。

60キロでもだいぶエンジン回転数高い気がしてならない。

 

もしかしてスプロケは純正でないのかも、ひょっとしてローギアードなのかも?と思い

夜になってましたが停めてあるエイプ君見に行ったら

ううむ油だらけできったない…

これ純正のドリブンスプロケットではないな…

なんかテキトーなの販売店(もう行かない店)で付けたんじゃないか?

チェーンスプロケ新品とか書いてあった記憶があるんだけど、チェーンは某国製のよく伸びる安物でしたし(笑)

ドライブチェーンは昨年秋にDIDのノンシールチェーンに交換しましたが

きょう10,000k経過したけどまだ調整シロがある。

 

だから丁数は…もとのスプロケの丁数わからんからコマ数合わないかもね。

うーむチェーンともども交換か…頭痛い

ひとまずいつものバイク屋さんに行って聞いてみよう。

なにしろチェーン一目見て安物とわかった人だから…本職だから本来そうあるべきですね!

ちなみにこれはアオシマエイプのスプロケ部分

ヘルメット内装を洗う

お盆休みなのに雨続き。

しかも我がエイプ君、ステムベアリングの交換を控えているのになかなかタイミング合わずでした。

きょう日曜日、夕方までなら降らなそうな天気だったので預けてきました。

明日に修理上がれば多少の雨なら乗って帰ってきます。お盆明けの通勤に必須だし。

 

そして こんな時でもないとやらない、できないかなと思い

ヘルメット内装の洗濯をやってみたというのが本日の本題。

1年前に買った72JAMのジェット。

チークパッドは外し方知ってたけど、内装全体外すのは初めて。説明書取っておいて助かった…webでもみれるけど。

外すとこんな感じ。

でインナーはネットに入れて洗濯機に。

壊れてもいけないから手洗いモードで。

外に吊るしておいたら数時間で乾いた。

黒い樹脂製のタブを帽体と緩衝材の間に差し込んで

チークパッド部分も同様にして、最後にホックをヘルメット本体にセットして完了。

安い中華製インカム…というかスピーカとヘッドセット、マイク部分を顎紐を通す孔から出してやるといい。これをしないといくら両面テープ強くても落ちてくる。

これでできあがり。

被ってみてもスピーカで耳が圧迫されることもない。

 

高いヘルメットはいいの解ってるのですが買えないので。

それでも洗ってやるといいんですね。

 

フジミ1/12 ホンダ スーパーカブC100を作る② 完成!

フジミのスーパーカブC100ですが 5日で完成しました。

塗装はじめ 集中して作業をしたのは日曜日のみでしたが

部品点数が少ないキットとはいえ 私としてはとても短い工期でした。

それだけにボロも多く目立ちますが…

これは昨日日曜日に ガチャの1/12 青白い人と一緒に。

この時点でだいぶ息切れしていて 仕上げは月曜に回したのでした。

 

使用塗料は以下の通り

車体色はMr.カラー43番ウッドブラウン

サイドカバーが同338番ライトグレーFS36495

レッグシールドは同311番グレーFS36622

金属部分はSM206スーパークロームシルバー2(メッキ部分)

 タミヤラッカーLP-38フラットアルミ(エンジンその他)

ゴム部品はタミヤアクリルジャーマングレイ

シートはLP-60NATOブラックと グレーFS36622

あとはガンダムマーカーメッキシルバー

 

塗装中の画像撮ってなくていきなり組立中に飛びます

アクスルシャフトはチェーンアジャスターと片側は一体のプラ部品

スイングアームの固定ボルトも 六角ナットが精密に表現されていて

1/12いいなあ…と 1/24カーモデルも作る人としては嬉しい

 

ブレーキロッドも先に付けてしまう

この時点でなにかが足りないことに気づいた方 鋭いです

 

全体に精度の高いキットですが ところどころパチビタとはいかない箇所あり

エアクリから続くインマニとキャブレター ここは塗装してもゆるい

 

レッグシールドがつくと カブらしさが増します

フレーム側の爪で上部がはまりますが かなり固い

説明書通りに少し削るのが良いと思います

 

エンジンのアンダーカバーを付けてしまったので 先にマフラーにブレーキペダルを取付して マフラー本体を付けますが 説明書の図が上下逆に描かれているのでしばしば首をひねる

マフラー一度取り付けてから ペダルの位置関係おかしいと気づき 一度外すと嵌合がゆるくなってしまい接着することに

百均の逆作用ピンセットが役に立ちましたが はみ出した接着剤に触れてしまいがっつり指紋がついてしまいまして ガンダムマーカーメッキシルバーで修正

 

細かい部品を付けて行って この日はこの状態でタイムアップ

集中力も限界

 

して本日夕食後に仕上げ

リアサスのショックアブソーバー 左上の取付ボルトをきのう飛ばしてしまい

さらに言うと 右のショックのスイングアーム側の取付部がごっそりない!

切り落とした記憶もないし 確証もないのですが成形不良か?

しかしこんなことではめげないのです

ウェーブのRリベット角 これを買ってあって救われた

一番大きい2.0をきりはなして

デザインナイフの刃先を軽く刺して 接着剤(セメダイン模型用ハイグレード)を塗った当該箇所に持っていき位置決め

ガンダムマーカーで着色してとりあえずリカバリ完了

 

デカールを貼り バックミラーを取り付けて完成

 

 

追記すると ナンバープレートステーはプレートと一体だったので プレート部分を切り飛ばしステーのみ車体色で塗装

メーターデカールの上から百均のUVレジンを盛り固めてガラス表現

 

今回事前の資料集めでたまたま見つけた「茶カブ」が気に入り

こういうカラーリングにしてみたのが特徴でしょうか

じつは 小加工でさらに違うタイプに化けさせる予定(だった)ですが

いつになるやら…準備工事はしてありますがね。

 

 

フジミ1/12 ホンダ スーパーカブC100を作る①

どうも。

猛暑なので、エイプ君には通勤買い物ぐらいしか乗ってやれてないです。

しかも来週は雨続きの予報じゃないですか。

 

というわけで、今回も模型の話です。

フジミ模型製品 1/12バイクシリーズNo.21

ホンダスーパーカブC100を組み始めました。

とかくディスられがちなプラモデルメーカー、フジミですが、私じつは好きだったりします。

たしかにカーモデル、組みにくいとか手を加えないとというのは多いとは思うものの、○ミヤさんがやってくれないようなものもラインナップされて車種豊富。

かなり旧いキットでも手に入ることが多い。

そんななか、バイクは近年のNEXTシリーズのカブ110やハンターカブが新金型で出たりしてますが、ほかは模型店でもあんまり見ない。

けど、このC100はなにかと良いらしい。

買ってしばらく積んでたり枕元で眺めてたりしましたが、ブレーキペダル折れてたのを治さねばとやっと重い腰を上げました。

こんなになってました。

購入後にこうなったはずなので自分で治します。

 

初日に切り出して仮組。

翌日には

モナカ状のフレームとリアフェンダー周り

エンジン、リアサス周りまで一体成形で

マスキング繰り返して塗って行くので、接着できそうなとこはくっつけました。

 

先人に倣ってチェーンカバーの画像見つけて

裏側のプレスを再現…と言っても最後は適当、プラ板の切れ端を切り貼りしただけ。

 

当然ほかは接着はしてません。スナップフィットですし

だからこんな状態にもできます。

見えなくなる部分まで、見どころとなるポイントはしっかり再現されています。

合いも良いです。

 

台風来る前に、次の土日で塗れるところはどんどん進めましょう。

【バイクプラモ】1/12のジオラマをつくろうっと② セリアの電柱

お暑うございますね。

今年の夏は暑すぎて、ツーリングなんてとんでもないという気分です。

 

きょうセリアに行った帰り、ショッピングセンターの隅に救急車が停まっていて、患者さんを搬送する直前といった感じでしたが…

そこは女性専用スポーツクラブ、中年以上の方対象のね。

暑いなか無理なさったのでしょうか。無事なら良いのですけど。

 

さてさて

セリアには「セパレートボックスM」というのを買い足しに行きました。

そうプラモデルの細かいパーツを、切り出したあと保管するためにです。

 

ついでに最近話題のミニチュアコーナーを見ると、これが目に留まりまして。

はい、既に一部で話題沸騰のようですが

山田化学の電柱です。

 

スケール表記ないけど、だいたい1/12くらいか?

当然の如く高さ方向はアレンジされてます。

とりあえずそのまま組んでみましたが…

成形色そのままだとやはり存在感が薄い。

本体は勿論、3本だけ付いてる足場釘も塗装したいし、継ぎ目も消したい。

ひとまずアオシマエイプと並べてみた。

なんとなく低いなあ

円い台座は加工して使うことになりますか。

電柱本体は撮影前にスポンジヤスリで表面を荒らしてあります。

塗装時の足付けもかねて。

 

付属のシールは、トラ塗りの腰巻状のものはいいとして

ほかはなんとかしたいところですが

画像加工なんかでサクッとできないかな。

 

*並行してある1/12バイク組み始めました。

 次回はその様子になると思います。